ファミリー層に人気のミニバンですが、そのなかでもセレナの燃費はトップクラス。
ただe-POWER車は価格が高いですよね。
それなら購入価格をおさえてS-ハイブリッド車を購入した方がお得なのでは?
この辺を明らかにすべく、S-ハイブリッドの実燃費を中心に話を進めていきます。
目次
新型セレナS-ハイブリッド(C27型)の実燃費
セレナS-ハイブリッドのJC08燃費と実燃費
出典:日産サイト
まず新型セレナS-ハイブリッドのJC08モード燃費です。
S-ハイブリッドの燃費:17.2㎞/L
これに対して実燃費はどうなのでしょうか。
主要な車サイトや口コミの情報を確認してみます。
『e燃費』では次のように掲載されています。
S-ハイブリッドの実燃費:10.49㎞/L
グレードはハイウェイスター。
e燃費にはS-ハイブリッド ハイウェイスター以外にも様々なグレードの情報が集まっていますが、大体10㎞/L程度であることがわかります。
セレナユーザーの口コミや試乗・燃費テストからはより具体的な状況がわかります。
セレナS-ハイブリッドの走行シーン別燃費
出典:PhotoAC
セレナユーザーの情報によると、S-ハイブリッドは高速道路の走行が得意なようです。
高速道路では、市街地などとくらべると停車・発進を頻繁に行わなくて済むので高燃費につながります。
市街地は信号が多いですし、どうしてもストップアンドゴーをする機会も増えてしまいます。
『オートックワン』の燃費テストでは、高速の実燃費は15.1㎞/Lに対し、市街地では11.3㎞/Lだったとあります。
やはり走行状況によって大きく変わってくるようですね。
実はセレナS-ハイブリッドの燃費は悪いのか?
口コミでは、どちらかといえばセレナS-ハイブリッドは「燃費が悪い」という評価をしている人が多いように思います。
セレナe-POWER車や、トヨタ ヴォクシーやホンダ ステップワゴンのハイブリッド車などと比べると、どうしても見劣りしてしまいます。
しかし、セレナS-ハイブリッドは競合車のハイブリッドと比べるべきではありません。
「S-ハイブリッド」はハイブリッドとはいうものの、その仕組み的に純粋なハイブリッドと捉えない方がいいんですね。
マイルドハイブリッドです。
口コミでも新型セレナのいいところとして、ハイブリッドによる燃費性能という点ではなく、広々とした室内空間などファミリーカーとして快適に利用できる側面をあげている人が多数です。
このようにあまり燃費性能では評価の高くないセレナS-ハイブリッドですが、他の人気ミニバンの実燃費はどうなっているのでしょう。
セレナとヴォクシー・ステップワゴン
2018年上半期のミニバン販売台数ランキング

セレナと同じミドルサイズミニバンで人気なのがトヨタ ヴォクシーとホンダ ステップワゴンですよね。
このジャンルの2017年販売台数ランキングは1位がヴォクシー、2位がセレナ、ステップワゴンは5位でした。
(3位はトヨタ ノア、4位はトヨタ ヴェルファイア)
ちなみに、販売台数はヴォクシーが86,772台でセレナが84.433台と僅差ですが、ヴォクシーが上です。
このヴォクシー・セレナが、特にこのジャンルの2強という構図になります。
では、2018年はどう変化したのでしょう。
2018年上半期の販売台数ランキングは次のとおり。
1位 セレナ(56,095台)
2位 ヴォクシー(47,702台)
3位 ステップワゴン(31,436台)
2018年上半期はセレナがヴォクシーに逆転して見事1位になりました。
ステップワゴンも健闘、ノア・ヴェルファイアをおさえ3位となりました。
新型セレナは乗用車全体でみても4位。
日産ノートにも搭載されているe-POWERをラインナップに加えたことが売上を伸ばした一因でしょう。
では、次は各車種の実燃費について比較してみましょう。
セレナ・ヴォクシー・ステップワゴンの実燃費

ここでご紹介するのはセレナはS-ハイブリッドであり、同時にヴォクシー・ステップワゴンはガソリン車です(ハイブリッド車ではありません)。
では、3車種のJC08モード燃費から。
ヴォクシー:16.0㎞/L
ステップワゴン:17.0㎞/L
セレナとステップワゴンはほんの少しの差ですが、セレナが1位。
実燃費についてはどうでしょう。
e燃費を参考にすると、次のようになります。
ヴォクシー:10.68㎞/L
ステップワゴン:11.13㎞/L
実燃費ではステップワゴンがトップ、セレナは最下位になりました。
そう大きな差であるとも思えませんが。
セレナは燃費以外にも大きな魅力があります。
それはプロパイロットをはじめとする先進安全装備や広々とした室内空間。
見た目もヴォクシーやステップワゴンと比較したときに、より万人ウケするというか幅広い年齢層に好まれそうな雰囲気があります。
街なかで見かけるのも、ヴォクシー・ステップワゴンはより若者イメージなブラック、セレナはファミリーライクなホワイト系が多いような気がしませんか。
セレナS-ハイブリッドは、実燃費ではヴォクシー・ステップワゴンに若干引けをとったものの、ファミリーを惹きつける様々な要素で勝り、e-POWERも加わるなかで2018年も売上を伸ばしていきました。
関連記事
セレナ・ヴォクシー比較
セレナ・ステップワゴン比較
では今度は、セレナ同士の比較でe-POWERとS-ハイブリッドでは、どちらが買いなのか考えてみたいと思います。
実燃費からみたセレナe-POWERとS-ハイブリッドの比較

セレナには様々なグレードがあります。
ガソリン車S、標準モデルX、オプションが充実しているG、エアロパーツがついたハイウェイスター、スポーツ仕様のオーテック・ニスモ。
このなかに、新たにe-POWERが新たに加わりました。
e-POWER以外が基本的にS-ハイブリッドになります(Sグレードはガソリン車)。
この新たなパワートレインe-POWER、本当にS-ハイブリッドより買いなのでしょうか?
もちろんe-POWERの方が高い燃費性能を備えています。
JC08モードでは
S-ハイブリッド:17.2㎞/L
実燃費では
e-power:15.85㎞/L
S-ハイブリッド:10.49㎞/L
と、その差は歴然です。
しかし同時に、価格にしてe-POWERはS-ハイブリッドよりも50万円ほども高くなります。
X:2,504,520円
仮にガソリンを150円/Lとするなら、50万円では
500000÷150=3333.333…(L)
と、約3333Lのガソリンを給油できることになります。
S-ハイブリッドで3333Lを給油して初めてe-POWER購入価格とトントンになります。
つまり、S-ハイブリッドで3333L以上給油する距離を走らないのであれば、e-POWERよりS-ハイブリッドを購入した方がお得になるということです。
では、その3333Lでは何㎞走れるのかとうと、S-ハイブリッドの実燃費10.49≒10.5㎞/Lとして計算すると
3333×10.5=34996.5
と、約35000㎞です。
通勤に片道10㎞、往復で20㎞を走行するユーザーを想定してみます。
月に20日間出勤とするなら、通勤で月間400㎞走ることになります。
そして休みの日のドライブなどで月にプラス100㎞とでもするなら、全体としては月に500㎞です。
これが1年間では、500×12=6000㎞。
3333Lで走れる35000㎞までは何年乗れるか?
丸6年間で6000×6=36000㎞ですから、そこから1000㎞(2ヶ月分)を差し引くと
ということになります。
以上から次のことが言えます。
通勤で20㎞走行するユーザーが、セレナS-ハイブリッド車に5年10ヶ月をこえて乗り続けるのでなければ、e-POWERよりS-ハイブリッドを買った方がお得
ちょっと回りくどい言い方になりましたが。
要するに、6年ほど乗るならe-POWERの方がいいよ、てことです。
あくまでも単純計算ですが。
実際は、別記事でも解説しているとおり税金のことなどもあるので、もう少し状況は変わってきます。
単純に10年とかそんなスパンで乗ることを想定しているのなら、e-POWERの方がお得なケースが多いですね。
一つのご参考までに。
新型セレナS-ハイブリッドの実燃費まとめ
e燃費によると新型セレナS-ハイブリッド(C27型)の実燃費は10.49㎞/L(ハイウェイスター)。
これをどう見るかは賛否がありますが、口コミではどちらかというとネガティブな印象が強め。
それもそのはず、セレナS-ハイブリッドと競合する人気ミニバンのトヨタ ヴォクシーとホンダ ステップワゴンの実燃費がそれぞれ10.68㎞/L、11.13㎞/Lと、セレナを上回っているのです。
それでもセレナが高い人気を博している理由は、プロパイロットなどの先進安全装備や広々とした室内空間など、特にファミリーにアピールできるポイントがあるからでしょう。
また、セレナにe-POWERが加わった現在、S-ハイブリッドの存在感にどう影響しているのでしょうか?
通勤で20㎞程度のユーザーが5年10ヶ月以上S-ハイブリッド車に乗り続けるのであれば、e-POWER車を購入した方がよさそうです。
逆に言えばそんなに長く乗らない場合、S-ハイブリッド車の方が価格的には有利。
実際には税金のことや下取り価格のことも絡んでくるのであくまで単純計算での話ですが。
普段の走行距離やセレナに乗る年数によってはS-ハイブリッドの方がお得なケースも多々出てくるので、まだまだS-ハイブリッド車の存在感が失われたとは思えません。
それでは最後までお読みくださりありがとうございました。
さて、こんな魅力的な日産セレナですが、少しでもお安く購入したいですよね。
これからご紹介するセレナ値引きの3つの裏技は、他のブログではあまり書かれていません。
ですが、かなり簡単に、しかも大幅な値引きを実現できます。
文章は長いですが、ゆっくりと読み進めてくださいね。
まず知ってほしいのが、ディーラーの自動車下取り価格はボッタクリという事実です。
セレナを購入する際には、あなたのマイカーを絶対にディーラーに出してはいけません。
ディーラーの仕事は、以下のどちらでしょう?
- 新車を売る
- 下取りをする
そう、ディーラーの仕事は「新車を売る」ことですよね。
これを念頭におきつつ、読み進めてください。
それでは、3ステップで解説していきます。
ステップ1:新車見積もりをする
セレナを購入するとき、日産販売店を1軒1軒まわっていませんか?
多くのディーラーをまわるのは、時間がかかるし、骨が折れますよね。
ライバル車であるヴォクシーやステップワゴンなどの見積もりをとるのも、ひと苦労です。
そこで、在宅で複数ディーラーからセレナの新車見積もりができる、MOTAを紹介します。
■ネットで見積り簡単比較■ MOTA無料オンライン新車見積り!
MOTAではオンライン上で見積もりができるので、わざわざライバル車の見積もりをとりに行くため、貴重な時間をつぶす必要はありません。
言葉巧みなディーラーとの会話を避けることもできます。
このサイト利用すれば、簡単に複数ディーラーからセレナの値引き額を知ることができますよ。
これでMOTAからの見積書を利用し、有利に価格交渉を始められるようになります。
ステップ2:一括車買取査定をする
ステップ2で利用するのは、無料の一括車買取査定サイトです。
一括車買取査定サイトは1社のみからの査定というところもありますが、ここで使用するのは複数の買い取り業者から査定をだしてもらうサイトです。
1社の査定では言い値から値上がりする可能性は低いですが、数社を競わせることで思いもよらない価格に跳ね上がることもあります。
この業界では後出しじゃんけんの法則というものがあり、他社より1円でも高い買取価格を提示するという習慣があるので、複数の買い取り業者から買取の見積もりをとることが重要です。
一括車買取査定サイトで査定の見積もりを出してもらい、マイカーの買取価格を把握しておきましょう。
そこで、より高い買い取り価格を引き出すために、優良サイトをご紹介します。
MOTA車買取のメリットは、次の3つ。
- しつこい営業電話はナシ
- 査定額が出るまでネットで完結
- 最大20社比較で高く売れる
MOTA車買取なら、高額査定の会社が事前に分かるのに加え、連絡があるのは高額査定の(最大)3社のみ。よくある営業電話の嵐に巻き込まれる心配は、ありません。
査定が終わると、高い査定額を提示してくれた3社から電話がくるので、実際に現物のマイカーを確認しにきてもらいましょう。
しかし、ここではまだ、実際に買い取りを決定してはいけません。
「ディーラーで新車を契約してから」などと言って、とりあえずはその日はお引きとり願いましょう。
今回の目的は、マイカーの買取額を把握しておくことであり、それが新車の大幅な値引きを実現するための重要なポイントになるからです。
ステップ3:ディーラーで値引き交渉をする
このステップ3が、1番キモとなるところです。
ステップ1で行った、MOTA新車見積もりの結果をディーラーに提示した上で、セレナを新車で買うときの見積もりを出してもらいます。
見積もりを出してもらうとき、「下取りあり」と「下取りなし」の見積もりを選ぶことになりますが、必ず下取りありの見積もりを出してもらいましょう。
あなたが持っていったMOTA新車見積もりの結果をみたディーラーは、MOTAの値引き額よりさらに安くなった見積もりを提示してくるはずです。
しかし、そこで「よかった、よかった」と満足してはいけません。
実際は、値引きなどまったく、されてはいないのです。
ここで、ディーラーは値引き充当というテクニックを使ってきます。
値引き充当という言葉を知っていますか?
聞き慣れない言葉かと思いますが、説明しますね。
値引き充当とは、値引き額を高くするかわりに下取り価格を安くして、大幅な値引きをしたように見せかけるテクニックです。
具体的に、説明しますね。
最初に提示された値引額が、10万円だとします。
200万円 − 値引額10万円 − 下取り価格40万円 = 150万円
これが値引き充当を使って、値引き額を20万円にした場合、
200万円 − 値引額20万円 − 下取り価格30万円 = 150万円
後者ではたしかに値引額が10万円→20万円と上がっていますが、その代わりに下取り価格が下がっていますよね。
だから、どちらも結果は150万円と同じなのです。
つまり、値引額が大きくなっているのは見せかけだけで、実は下取り価格を下げる操作を裏で行っています。
これが値引充当というテクニックです。
ディーラーは、最初の下取り価格をあなたには伝えていませんので、普通の人は値引き充当をされていることには気がつきませんよね。
しかし、あなたはステップ2(MOTA一括車買取査定)で、ご自身の車が買取業者ではいくらで買い取ってもらえるかを知っています。
ディーラーがあなたのマイカーを、どれだけ安く買い取ろうとしているのかがわかるわけです。
そのため、値引き充当にだまされることはありません。
そして、ここからが最重要ポイント。
ディーラーに「その値引き額でいいので、下取りは無しにしてください」と申し出るのです。
どういうことか説明します。
ディーラーは、値引き充当する前提で、大幅な値引き額を提示しました。
ここで、あなたが下取りなしに変更したとしても、ディーラーは客であるあなたに、値引き充当のことなど言えません。
「下取り価格をボッタくるつもりで値引きをしました」とは、口が裂けても言えないのです。
もしも、ディーラーに下取り無しに変更した理由を聞かれたら、「大幅に値下げをしてもらったので、今乗っている車は同僚に安く売る」などと言えばいいのです。
今乗っているお車は、ステップ2で事前に査定をしてもらった買取業者で、一番高値を出した業者に買い取ってもらいましょう。
これにより、
- セレナの大幅な値引き(ディーラー)
- マイカーの高額な買取(MOTA買取業者)
という2つが同時に実現し、いちばんお得にセレナが購入できるようになります。
これが値引き充当を逆手に取り、大幅な値引きを実現する方法です。
それでは、もういちど復習しておきましょう。
ステップ1では、新車見積もりサイトで、セレナの値引額を把握しておきます。
■ネットで見積り簡単比較■ MOTA無料オンライン新車見積り!
ステップ2では、一括車買取査定サイトで、あなたのマイカーの下取り価格を調べておきます。
ステップ3では、ディーラーに「下取りあり」で大幅値引きを提示させた後、下取りを撤回し、手順2で一番高額な査定を出した業者に、あなたのマイカーを売却します。
以上が、セレナを最大限お求めやすく購入する3ステップです。
では、あなたが笑ってセレナに乗られている姿を楽しみにしています。
事前準備が9割です。
ぜひ試してみてくださいね。