「中古車はどうやって買うの?」
「中古車選びのポイントを知りたい」
中古車は新車よりも費用を大きく抑えることができるため、コスト重視で、特に新車にこだわりがない人にはおすすめできます。
でも、中古車を買うときどんなことに注意したらいいのか、車に詳しくない人にはわかりづらいものです。
そこで、この記事では中古車の購入に必要な費用や中古車選びで知っておくべきポイントについて解説します。
将来的に中古車の購入を検討しており、最低限押さえておくべき前提知識だけでもチェックしておきたい人は、参考にしてください。
中古車選びの大前提
中古車を購入する場合、自分に合った車を選ぶには車種や年式など見るべきポイントはさまざまです。
たとえば、アウトドアで使うとなればワゴン系であったり、通勤用であれば軽自動車であったりと使用用途によっても選ぶポイントは変わってきます。
中古車を購入しようと考えている多くの初心者にとって、車選びはなかなか一筋縄ではいかないものです。
そこで、中古車を選ぶときの前提として以下について解説します。
- 予算を決めておく
- 自分の条件を明確にしておく
ではこれらについて、詳しく説明します。
予算を決めておく
まずは、購入する前におおよその予算を決めておくことが大切です。
新車より中古車のほうが安いですが、購入後はガソリン代や駐車場代、さらには自動車税や車検代なども必要になります。ローンを組めば毎月に一定の支出が発生することにもなります。
予算を曖昧にしておくと、購入後の費用によって家計が圧迫されてしまう可能性があるので、あらかじめ予算を決めておくことは大切なことです。
家計状況や収入を確認し、いくらまでであれば費用を出せるのかを明確にしておくことが、目的にあった中古車選びのコツです。
自分の条件を明確にしておく
「もっとこうしておけばよかった」と、あとになって思わないようにするには、どのような用途で誰が運転するのかなど自分の条件を明確にすることです。
これは中古車を購入するだけでなく、新車を購入するときも同じことがいえます。
たとえば、次のような点を考えてみることをおすすめします。
- 誰が運転をするのか
- 同乗する人は誰なのか
- 車をどのような目的、用途で使おうとしているのか
- どのような荷物を載せることが多いのか
- 車の色やフォルムなど、乗りたい車へのこだわりはあるのか
何のために車が欲しいのかということを明確にしないと、購入してから不便を感じて後悔してしまいます。
以上のように当たり前のことのようではありますが、あらかじめ車選びについて自分の条件を明確にしておくことが、あとあと後悔しないためのポイントです。
中古車購入でかかる手数料
中古車を購入するときは、車両本体価格以外にも費用がかかります。
中古車の購入でかかる費用には、大きくわけて車両の登録手続きなどを代行してもらう「手続き代行費用」と、税金関連の「法定費用」があります。この費用は、車両本体価格や排気量、年式などによって決まります。
これら中古車購入時にかかる手数料の目安は、本体価格の10~20%程度です。
それぞれの費用の内訳について解説します。
手続き代行費用
手続き代行費用とは、販売店などに支払う費用のことです。
車の登録手続きなどを代行してもらうための代行費用やマージンを指します。
具体的には、車庫証明手続き代行費用や納車費用などが該当します。それぞれの費用の内容は次のとおりです。
費用 | 説明 |
---|---|
車庫証明手続き代行費用 | 車庫証明の申請手続きを代行する費用 |
納車費用 | 購入者の元に車を運ぶためにかかる費用 |
下取車手続き 代行費用(*1) | 下取車の名義変更など諸手続きを代行する費用 |
下取車査定費用(*1) | 下取車を査定する費用 |
預り法定費用 | いろいろな申請を行うときに必要となる印紙代 |
リサイクル預託金相当額 | リサイクル法に基づき、購入時に支払わないといけない費用 |
公正証書作成 費用(*2) | 法的な強制執行できる証書の作成費用 |
*1:下取車がない場合は、発生しない費用
*2:高額な車を購入した場合に発生する費用
販売店などによって異なるケースがあるので、疑問がある場合は問い合わせたり相談してたりすることがポイントです。
法定費用
法定費用とは、自動車税や自動車重量税、自賠責保険などのことです。
購入予定の車の車両重量や排気量などによって変わってきますが、法定費用は地域ごとに決まっており、値引きなどはありません。
それぞれの費用の内容は次のとおりです。
費用 | 説明 |
---|---|
自動車税 未経過 相当額(*1) | 購入時から年度末までの自動車税に相当する額 |
自賠責保険 未経過 相当額(*1) | 購入時から次の車検までの保険料に相当する額 |
整備費用 | 納車前の点検や整備にかかる費用 |
保証費用 | 中古車の保証をつけるための費用 |
*1:別途消費税がかかります
以上のように、法定費用にもさまざまなものがあります。
中古車選びで押さえておきたいポイント5つ
中古車の購入を検討するとき「中古車選びの注意点は?」「選ぶべきでない中古車はあるのかな」と、気になる人も多いのではないでしょうか。
中古車選びでは、走行距離や年式などいくつか注意しておきたいポイントがあります。
ここでは、スムーズに中古車を選ぶために必ず押さえておくべきポイントを5つ解説します。
① 価格に関係する走行距離
中古車は、走行距離が短いほど状態がよいため価格は高くなり、走行距離が長いほど安くなります。
その理由として、車は走れば走るほど部品が消耗していくため故障のリスクが高まるからです。
一般的に、1年間の走行距離は累計1万㎞ほどと見なされます。購入しようとする中古車がこの水準を超えている場合、価格は安いですが、故障リスクは高くなることを覚えておきましょう。
中古車の価格は、3万km、5万km、10万kmの大台に乗ると大きく価格が下落するといわれていますので、その直後は狙い目です。
一般的には、走行距離10万㎞が中古車の寿命であるといわれることが多いため、10万kmオーバーの車は故障のリスクが比較的高いと考えられます。
そのような走行距離の長い車の購入は、いったん検討し直したほうがいいでしょう。
② 車の状態に関係する年式
車は使用すればするほど走行距離が伸びていくため、年式が古い車である「低年式車」は低価格ですが、劣化は進んでいる可能性があります。
中古車は過去に複数のオーナーが乗っている場合、傷みやすい傾向があり、逆にワンオーナーの車は傷や汚れも少なく、足回りなども問題ない場合が多いです。
そのため、4~6年落ちのワンオーナー車は狙い目です。1~3年落ちの車より大幅に価格が安いケースも多いため、低価格かつ保管状態のいい車である可能性が高くなります。
車は5~7年スパンでフルモデルチェンジが行われることが多く、フルモデルチェンジ後は外観やシルエットが大きく変わってしまうため、1年落ちの違いでもデザインが大きく変わることがあります。
デザイン重視であれば、高年式車を選んだほうがよいでしょう。
③ 車検の残期間
車検の残っている中古車を購入する場合、車検の残りの期間に注意が必要となります。
車検費用は5~10万円ほどかかりますが、車検切れが近い車を購入すると、購入後間もないタイミングで車検費用を準備する必要が生じてきます。
こうなると購入費用にも大きく影響してくるため、予算そのものを見直さなければならないことにもつながってきます。
車を所有すると、必ず車検は発生します。車を所有している期間中に何回、車検を通すかについても検討しておきましょう。
④ 外装と内装
中古車の価格は、外装や内装などの見た目や保存状態も関係してきます。
つまり、見た目の劣化状態によって価格が変わるということです。
外装については、売却されて、販売される前に修復はされますが、新車と同じレベルまでの修復は不可能です。たとえば、傷や凹み、歪み、ボディの色褪せなどがわずかに残っている可能性は大いにあります。
細かい傷などはどうしても修復できず、放置されてしまう場合も少なくはありません。
内装についても販売される前にある程度の清掃は行いますが、たとえば、タバコやペットなどの匂い、染み、汚れなどが残ってしまう場合もあります。
購入にあたっては修復歴の確認や外観の入念なチェック、試乗などを通して、車の状態が納得できるレベルであるか精査しておきましょう。
⑤ 購入後の保証
中古車を購入するときは、保証がついているものをおすすめします。
保証制度については、以前は新車がメインでしたが、昨今では、お客様のニーズなどに応えて中古車にも保証を設けている場合があります。
中古車販売店が独自の保証をつけるケースも増えてきています。
ただし、販売店の保証の内容はそれぞれのお店によってさまざまなので、気になった車の保証内容を必ず確認するようにしましょう。
保証期間については、基本的には半年くらいです。半年より長い期間のパターンはあまり見かけませんが、有償プランで変更できる場合もありますので、保証期間を延ばすことは可能です。
まとめ
失敗しない中古車選びについて解説しました。
中古車の購入では、予算をあらかじめ決めておき、購入条件を明らかにしておくことが大切です。
また、購入に関する費用には、本体価格以外にも手続き代行費用や法定費用などさまざまな手数料がかかることも押さえておきましょう。
中古車選びで押さえておきたいポイントをまとめておきます。
ポイント | 内容 |
---|---|
価格に 関係する 走行距離 | 総走行距離が短いほど価格は高くなる3万km、5万km、10万kmの大台に乗った直後は狙い目 |
車の状態に関係する年式 | 4~6年落ちのワンオーナー車は狙い目 |
車検の 残期間 | 車検の残りの期間に注意が必要車検費用は5~10万円 |
外装と 内装 | 見た目の劣化状態によって価格が変わる |
購入後の保証 | 保証がついているものを選び、保証内容を確認すること |
車の購入は安い買い物ではないため、この記事がお役に立てば幸いです。