セレナe-POWERの隠れた大きな目玉の一つ、それが「ワンペダル走行」です。
アクセルペダルのみで加速から減速まで自由自在。
カタログなどではあまり大きく紹介されていませんが、実はすごいんです。
ただし、残念なポイントもあります。
ここではそんなセレナe-POWERのワンペダル走行についての、がっかりな口コミをみていきたいと思います。
ワンペダル走行とは
出典:日産サイト
セレナe-POWERで極めて高い注目を集めるワンペダル走行。
アクセルペダルの踏み戻しだけで加減速ができ、今までにない新感覚ドライブを楽しむことができます。
口コミではブレーキペダルを踏む回数が激減したという声をはじめ、評価は上々。
ワンペダル走行のポジティブ意見はよく耳にするんですが、ホントにいいことづくめ?と逆に心配にもなります。
そこで、ここではがっかりだったという声の方をみていきたいと思います。
ワンペダル走行のがっかりな口コミ
評判の高いワンペダル走行ですが、がっかりだという声も少なからずあるんですね。
実際のオーナーや試乗してみないと気づけないポイントとは?
なかなか慣れない
出典:PhotoAC
アクセルペダルを離すと同時に減速するというのは、おもしろくて便利な反面、慣れるまでに相応の時間がかかるという声が一定数見受けられます。
ワンペダル走行は微調整するのが難しく、フットブレーキとの使い分けには高度な制御が必要です。
かといって、ワンペダル走行ができるe-POWERドライブからノーマルモードに戻すと、回生ブレーキがかからず、バッテリーにも充電されません。
ノーマルモードでフットブレーキによる減速でも回生充電できたらよりいいのですが。
ワンペダルで減速し、回生エネルギーが蓄えられ、最終的に停車するわけですが、それに関係した次のような、がっかりな口コミも。
ブレーキ保持機能がない
出典:PhotoAC
ワンペダル走行で停車後、ブレーキを保持する機能が標準では装備されていません。
例えば、日産の電気自動車、新型リーフでは新機能「e-Pedal」によりブレーキ保持機能が全車装備されています。
これがセレナでも欲しかった。
セレナe-POWERでは、メーカーオプションのセーフティパックBを注文しないと、ブレーキを保持してくれるオートブレーキホールドが搭載されません。
せっかくだったらここまで標準で装備していてほしいところです。
また一定の速度で走行する高速道路でもがっかりな口コミ。
高速道路の走行には不向き
出典:PhotoAC
高速道路で一定の速度を維持するのが難しい。
アクセルペダルを戻すと減速してしまうので、ストップアンドゴーを繰り返す街乗りとは違って、高速道路では使いにくい。
ワンペダル走行時でも時速50㎞を超えると減速力が緩やかになり、高速道路でも対応できるようにはしているようですが。
それでも高速道路ではノーマルモードやプロパイロット走行の方が適していると言えるでしょう。
次は地味ですが、ユーザーには大きな問題と感じられる、こんながっかりな口コミ。
e-POWERドライブのスイッチ位置がわるい
出典:日産サイト
ワンペダル走行ができるe-POWERドライブのスイッチは、運転しながらサッと押せる位置にありません。
ハンドル奥の右手側、ステアリングヒーターの下にあります。
画像では確認しずらいですが、ステアリング右側のスポーク奥にスイッチ系統がありますが、そのなかにe-POWERドライブのスイッチもあります。
ですからスイッチ操作をするときに、いちいち目線を落とさなければならないのです。
下手をすれば覗き込むようにしっかり確認しないと、近くにある他のスイッチと押し間違えそうになります。
ステアリングや信号の確認など運転に集中したいのに、これは地味にわずらわしい作業と感じられるかもしれません。
ちなみに日産リーフではシフトレバー近くに配置されていて非常にスムーズにスイッチングができるようになっています。
このように、ざっとワンペダル走行のがっかりな口コミを紹介してきました。
e-POWERドライブというシステムの具体的な説明もなしに。
ワンペダル走行はe-POWERドライブで可能になると最初に書きましたが、これがどんなものなのか確認しておきます。
セレナe-POWERのドライブモードとは
セレナe-POWERにはノーマルモードに加え、e-POWERドライブという走行モードがあります。
e-POWERドライブには2つのモードがあり、それぞれSモードとECOモードといいます。
イメージしやすいように具体的に説明しますね。
セレナe-POWERのシフトレバー
e-POWER車のシフトは「R」「N」「D/B」にわかれていて、運転を始めるときは「D/B」を選びます。
これによりセレナはノーマルモードとなります。
「D/B」の「B」はブレーキの意で、通常のAT車でのOD(オーバードライブ)OFFにあたるものです。
もちろん「D」はドライブです。
つまりセレナで発車するときはシフトを「D/B」に入れ、ノーマルモードで走行し始めます。
この上でe-POWERドライブのスイッチを押せば、ノーマルモードからSモードへ切り替えることができます。
このスイッチはハンドルの右手奥の方にあります。
Sモードに切り替わった状態からもう一度スイッチを押せばECOモードに、さらにもう一度同じ操作をすればノーマルモードに戻ります。
1つのスイッチでSモード→ECOモード→ノーマルモードと切り替えていく仕様になっています。
ではそれぞれのモードについてみていきます。
セレナe-POWERのノーマルモード
ノーマルモードは通常のドライブモードです。
アクセルペダルを戻してもほとんど減速しません。
ワンペダル走行になかなか慣れずに疲れて、このノーマルモードに戻してしまうという口コミがいくつか見受けられました。
e-POWERドライブ Sモード
e-POWERドライブのSモード・ECOモードではアクセルペダルを戻すことで減速し、ワンペダル走行ができ、同時に回生エネルギーで充電が行われます。
Sモードの「S」はS-ハイブリッドと同じ「スマート」のSです。
このSモードではしっかりした走りができ、加速・減速ともにe-POWERの魅力を最大限味わうことができるでしょう。
e-POWERドライブ ECOモード
街乗りなどストップアンドゴーを繰り返すようなシーンで効果的なのがECOモード。
発進時もSモードよりマイルドで、必要以上に加速することがないように設定されており、より低燃費でエコな走りができます。
これに慣れてしまえばアクセルペダルだけで加減速ができて、しかも充電もできるという、非常に興味深いシステムです。
新型セレナe-POWERの口コミでがっかりだった意見のまとめ
セレナe-POWERには100%EV走行、プロパイロット 、先進安全装備など他にも注目の最新技術が目白押しですが、最もインパクトが強いのはワンペダル走行でしょう。
これまでの運転という概念をくつがえす走行スタイルです。
しかしがっかりな口コミもありました。
なかなか慣れない。
無理もないと思います、アクセルペダルを緩めるだけで減速するなんて。
ただ慣れてしまえばかなりいいと言いますね。
ブレーキ保持機能なし。
日産リーフのe-Pedal同様にe-POWERにも標準装備でこれがほしかった。
高速道路では使いにくい。
一定の速度を保つ高速道路の走行ではプロパイロット、あるいはノーマルモードがベターです。
e-POWERドライブのスイッチ位置が微妙。
運転中に操作する可能性もあるので、もう少し視認性がよくパッと触れる位置にあればよかったですね。
それでは最後までお読みくださりありがとうございました。
関連記事
セレナe-POWERの口コミ|価格高いが安全装備でカバーできる?
新型セレナe-powerの実燃費|高速道路走行・他車比較・口コミ